小児保健

兵庫県小児科医会 > 小児保健 > 子どもの心と体

子どもの心と体

赤ちゃんの心・子どもの気持ち「子どもの心と体」

子どもの心身症について

子どもの心身症は、以前は女子の方が男子より上回っていましたが、最近は男子も増えています。
心身症外来を訪れる患者さん達(身体表現性障害、不安障害、チック障害、排泄障害、摂食障害、分離不安、適応障害、行動の問題、発達障害、不登校)のうちで身体表現障害が30%、不安障害が23%、チック障害が19%を占め、文部科学省の統計では不登校は小学生0.3%、中学生は2.8%に達します。

母親との関わりに於ける赤ちゃん・子どもの発達について

子どもの成長は、体の発達・運動の発達・心の発達の三者が一緒になり且つ両親をはじめ周りの人々の援助を受けて発達します。また、成長には順序があり、個人差が大きいし何より子どもが成長してゆくことが大きなポイントです。
赤ちゃんとお母さんの日常で見れば、赤ちゃんは表情・行為(泣くこと)でお母さんに要求を伝え、お母さんが表情・行為でそれに応え、時々お母さんは赤ちゃんの信号の捉え方を間違うことがありますが、失敗してもやり直せば赤ちゃんもそれを受け入れてくれます。
赤ちゃんへの対応が完璧でなくともやり直しがきく(good enough mothering)ものです。
とにかくこの子が大好き・お母さん大好きという愛着形成Attachmentが基礎にあって想像力・言葉や感情を伝えること・周囲を理解すること・自分と相手を区別する・人を信頼する・人との関係を築くという能力が形成されます。
3才までに不安・恐怖・病気等に対してお母さんが支え慰めるという心の発達の安全地帯を形成できれば、子どもは1人で活動できるようになり、集団生活(心の中に母を抱えることになり)を始めることができます。
子どもは順を追って成長してゆくが、途中で独立しては不安になり母親にしがみついて不安を解消し、これを繰り返すことにより3才に第一次の親離れ・反抗期が訪れます。

学童から思春期について

この条約の締約国は、学校生活は心の発達を促す環境としてとても大切で、言い換えれば同世代と同じ経験をする・みんなと一緒にできる・やればできる・自分にもできる・やってみたい等の感情の経験がその後の成長につながる。
心の変化と身体の変化が不安定・アンバランスになる時期が思春期で、この時期が第二の親離れになります。

心の発達の順序は、乳幼児期には①快・不快から、②相手と気持を共有する、③意図の理解へと進み学童期には④仲間づくり、思春期には⑤自分らしさの獲得へと発展する。
成長発達してゆくためには①チャレンジと練習、②一緒にする仲間、③認められているという実感が必要です。
心とは関係性(対人関係で関係を持つ力)、社会性(社会の中で生きる力)、言語表現能力(コミュニケーション能力)、状況を判断する力(誰に頼るか?人に頼れる能力)、問題解決能力と言い換える事ができる。
子どもの特徴としては、①発達途上にある未熟な存在であること、②訴える力が弱い事、③先が読めない(だから不安定である)、④環境の影響を受けやすい、⑤ストレスを上手に発散できない等が挙げられます。
ストレス反応を生じるには、子ども自身の気質と環境に加えそのきっかけがある、きっかけとそのストレスを持続させる要因があって症状が発現すると言えます。
子どもの症状としては、①身体症状:どんな症状も起こりうる(心身症)、②精神症状:不安、うつ、イライラ、こだわり、不眠等、③行動:いじめ(加害者として)、不登校、暴力、非行、癇癪、過剰反応等々があります。

子どもに症状が出るには時間がかかりますが、まじめで几帳面な子どもに出やすく、子どものサインをできるだけ早くキャッチする必要があります。つまり症状の奥に隠されている事を探る事が求められるのです。

「ちさきこどもクリニック」副院長・地嵜和子先生の御講演より

子どもに対して大人が求められていること(心の発達の援助方法)

  • コミュニケーション:言葉で伝えあう練習、できたことの確認(ほめる)。
  • モデリング(お手本):やり直しがきくことを身をもって示す。
  • 連携:仲間づくりのお手本・「味方がいる」事を知らせる。
  • 見捨てない:どんな時もあなたが大切というメッセージを送る。
  • 先取りしない:選択肢を示す(主体性の獲得)。

できたことをそれをやり始めたときにほめるという事が大切で、ADHDの親に対する「ペアレントトレーニング」という本がありますが、原則はできたことをほめ、悪いことは無視するということで、ADHDの親にとってだけでなく、総ての子育てに参考になる書物なので利用していただきたいとのことでした。

土屋 さなえ 兵庫県医師会報 平成24年2月号